どこに行くか迷ってませんか?
パワースポットはあなたの背中を押してくれる存在。太古の昔から、人々の祈りを聞いてきた場所です。
縁結びなら、本場はやっぱり出雲大社。
イチバンでなくても、関東地方でもお祈りだけはできます。
あなたの悩みを解決するにはどうするといいか?
答えはここにきっとある。
鶴岡八幡宮
◆アクセス
・JR鎌倉駅から徒歩約10分
・江ノ電鎌倉駅から徒歩約10分
鶴岡八幡宮は修学旅行で有名な観光地。神奈川県鎌倉市の名物です。
縁結びとして有名なのは、源頼朝との逸話があったから。静御前と義経との悲恋話もありますが、北条政子と源頼朝とのエピソードが縁結びの由来になっています。
神社にはつきものの、結婚式が挙げられる場所としても有名。挙式費用が20万円以上とも言われていて、人生のビッグイベントになります。
ここの御守りがポイント。
美心守りが恋愛成就にご利益があるといわれています。神社は祈祷祈願する場所でもあるのです。
神聖なパワースポットで、ヒーリングにもいいとか。自然の風景と寺院の神秘的な雰囲気が感じられる場所です。
家内安全、良縁祈願という願掛けができる。
政子石という夫婦円満に良いとされるパワーストーンもあります。
お祈りするだけでいいですか?本当に願望を達成するにはどんなことをするのか。具体的なアドバイスが欲しいなら、お参りよりも占いです。


東京大神宮
◆アクセス
・飯田橋駅から徒歩約5分
東京大神宮は三重県伊勢神宮に参拝するのと同じ。伊勢神宮は日本の主神「天照大御神」が祀られていことで有名です。
千代田区は皇居や靖国神社など神聖な場所が多い地域。
日本でいちばん有名な神様なのです。女神様とも言われているアマテラス。その伊勢神宮の御神徳にあやかっているのが、この東京大神宮です。
神様がすごいのでパワースポットとしてもご利益がある。関東地方で、三重県伊勢神宮に行くのと同じだけの効果が得られるのです。
「縁結び鈴蘭守り」「恋文みくじ」「心願成就守り」「キティ守り」があります。
明治以降に作られ歴史が浅いですが、良縁祈願する人が多いところ。
神前結婚式を挙げると一生の思い出になることはまちがいないでしょう。
カラフルな絵馬、恋愛成就鈴など開運グッズもたくさん。グッズは数百円と安くてお手頃。お土産物にも最適です。
性格診断、血液型相性などもできてしまう。東京周辺に住んでいるなら日帰り旅行もできてしまう便利なパワースポットです。
千代田区と言えば皇居もあったり、神聖な地域。関東でもアクセス性ならトップレベルです。
ここの飯富稲荷神社が特にご利益があるとされています。
片思いや復縁で悩んでいる女性が多いそうです。
「東京のお伊勢さま」と呼ばれるだけあって、首都圏の神秘エリアとなっています。
参拝するだけでは物足りない。そんな人のために電話占いがあります。祈祷や恋愛成就する人、喜びの声が聞かれてきますよ。


出雲大社東京分祠
◆アクセス
・地下鉄六本木駅から徒歩約1分
・渋谷駅からバス
日本でも1・2を争うくらいのパワースポットが「出雲大社」。縁結びなら出雲大社というくらいに知名度とご利益がバツグンです。
ここ出雲大社東京分祠は、しあわせの鈴、縁結守、縁結びの糸という開運グッズがあります。神聖なパワースポットから作られた御守りです。
福の神と言われる大国主大神(ダイコク)。出雲大社の大国主大神は縁結びの神と言われています。
ダイコクさまは愛の神、結びの神、幸福の神として祀られていこます。
東京分祠は明治時代に作られて、神を祀られています。島根県まで行かなくても、東京六本木でお参りができるのです。
良縁祈願には出雲大社。良い出会いがあるようにとお祈りします。初穂料という、お布施のようなお金をおさめて、神前結婚式や御札や御守りをもらいます。
比較的新しいパワースポットのためか、「郵送での御祈願」もできます。良縁祈願や願望成就などの願いをかけて、祈祷してもらいます。
郵送のご祈願は5千円以上とやや高くなりますが、東京まで行かなくてもご利益があるとされてます。
関東地方で、中国地方の島根県のご利益があるとは不思議。
近くに首都高速が走り、現代的な雰囲気がします。山奥の神秘性はややうすいのが残念ですが、東京にいながら良縁祈願ができることで有名な存在です。
年間行事でお祭りごとも催されます。神聖な儀式で、ラフなスタイルは厳禁。本当に良縁を授かりたい人の人気のスポットとなっています。
今は現地へ行かなくても良い時代。遠距離恋愛や片思いならなおさら。
パワースポット巡りするだけで本当にいいのでしょうか?
恋模様は移り変わりやすい。誰かに相談して良いお告げが聞けたら一番の解決策になります。


日光二荒山神社
◆アクセス
・日光駅からバスで約8分前後
修学旅行や観光地でおなじみの日光。
栃木県日光市でアクセス性はよくありませんが、女性やカップルがよく訪れる場所でもあります。
ここは日光ダイコク様として、良縁成就や家内安全などの祈願をします。
占いでも修行やパワーをインスピレーションを磨くために利用されるとか。
「縁結びのご神木」という巨木が見どころの一つ。縁結びの笹と合わせてお祈りします。
親子杉と似ているため要注意。縁結びのご神木は片思いの女性が笹を付けてお祈りするところ。
他にも日光なら朋友神社というくらいに、パワースポットとして有名。
朋友神社はオオクニヌシという神様を祀ったもの。神聖な山奥でスピリチュアルを磨いたりします。
良縁のご利益でも人気があるので、最近では女性が増えてきているそうです。
ここで一番のパワーが集まるとされるのが、「高天原」。日本の神話によく出てくる場所で、神がここに降りてくるとされる神秘的な場所です。
祭りごとも現代的でユニークなものがあります。
秋の9月10月ごろに行われる「良縁まつり」。
良縁祭りでは、しめなわのような大きな笹が飾られます。そこをくぐるとご利益があるとか。
学生から女友達やカップルなどに人気のイベントです。
普通の御札や御守りもありますが、「良縁のお守り」「美人愛情御守」という珍しいものもあります。
開運グッズというよりも良い出会いと良き伴侶を祈願した御守りになっています。
将来が知りたいなら何をするといいでしょうか。占いははっきりした未来を教えてくれる。
日光まで行かなくても、自宅でも良縁祈願ができる。
人気急上昇中で、復縁できたと喜びの声が!それが電話占いなのです。


江島神社
◆アクセス
・片瀬江ノ島駅から徒歩約15分
・江ノ島、湘南江の島から徒歩約20分
日本三大弁財天とも言われて、縁結びでも有名なのが江島神社。
神奈川の陸地から離れた小島にあり、浦島太郎の伝説でも知られたパワースポットです。
天女に恋をした五頭龍。この五頭龍を祀ってあるのが龍口明神社。
江島神社の御祭神は3人の女神様です。宗像三女神と言われ、弁財天と合わせてご利益があるとされています。
注意したいのが、江島神社には縁切りの願掛けもあること。古い青銅の鳥居には悪縁切りもあるとか。
八坂神社にはスサノオノミコトが祀ってあります。八岐大蛇を打倒した逸話が有名です。
この八坂神社の前にある「むすびの樹」に、良縁を願ってお祈りをします。
奥津宮には八方睨みの亀が描かれ、竜宮の乙姫、浦島太郎が彫刻になっています。
おとぎ話の伝説があって、関東地方の連休に観光めぐりに来る人が多いところです。
江島神社の縁むすび絵馬も人気。想い人の名前を書いて、むすびの樹にくくりつけると恋愛成就になると言われています。
日本昔話の登場人物、天女と竜のエピソード、恋のロマンチストに隠れた人気があります。
鎌倉、横浜とも近い藤沢市。首都圏で日帰り旅行できるアクセス性の良さも魅力。
宮司さんや巫女さんには相談はできません。誰にも言えない恋の悩みは誰に相談したらいいでしょうか?
占いは霊やスピリチュアルとも関係が深くて、あなたの隠された潜在意識も鑑定します。
神秘的な神社にはないもの。それは彼氏、彼女のハートなのです。


川越氷川神社
◆アクセス
・川越駅、本川越駅からバス
・バス「川越氷川神社」からすぐ
古墳時代から続く、歴史の長いパワースポット。川越氷川神社は埼玉県川越市でも、縁結びの神様がいるとしておすすめされる場所です。
境内の砂にもご利益があるとされて、お祓いされた砂を持ち帰ると良縁に恵まれるとされます。
この川越氷川神社のご祭神「五柱(いつはしら)」は「むすび」の神。人の縁を結びつけます。
家内安全、夫婦円満、良縁祈願といった、結婚と家庭にまつわる神聖な場所。さいたま県の重要文化財でもあります。
むすびはもともと「産霊」と書かれ、新しいもの=子供を生み出すとされています。
運命の赤い糸。婚約や結婚ともゆかりの深い場所です。
「縁結びの神様」とも言われていて、敷地内にはぎっしりと詰まった絵馬があります。
川越氷川神社では毎月良縁祈願祭を行っています。
結婚を前提にした婚約者やカップルが多いです。片思いやまだ恋愛に恵まれていない人だと、遠慮しがちな場所。
そんな人には「むすびカフェ」。これから恋の成就をした人にもピッタリのスポットもあります。
ここで有名なのは「縁結び玉」。まだ結婚していない人が大切に持ち続けるもの。
赤い糸で結ばれた「結い紐のもと」。神前結婚式を挙げるときに作ります。
まだこれからの人。復縁には向いているでしょうか。パワースポットは祈祷祈願するところで、彼氏ができる場所ではありません。
出会いを求める人には、もっとはっきりした助言が必要。
あなたが良い人に恵まれないのには理由があるのか。霊や厄がついているのか?
聞きたいことが聞けると評判なのが占いです。


縁結び大社愛染神社
◆アクセス
・大網駅から車で8分
・千葉駅からバスで
えんむすびの神様がいる。千葉県東金市の愛染神社は「縁結び大社」。千葉厄除け不動尊の境内の中に建立されました。
悪い縁を切れるというパワースポットでもあります。
悪縁切りの神と言われる吉祥天、恋の願かけ参りという反対の意味をもったところが魅力です。
奈良時代から祀られた、愛染明王神。昔から多くの人に参拝されて、願いをかけられています。
良縁成就、恋愛成就、結婚成就が専門で、普通の開運とは違っています。
境内の中もピンク色。
ここのおみくじもしあわせと良縁を願ったもの。普通の大吉や小吉とは違った結果が驚きです。
えんむすびの神様は縁談成就も兼ねています。幸福祈願、願望成就という人生の一大テーマにもゆかりのある場所です。
愛染明王神は鬼のような怒りの姿をしていますが、悪縁切りと良縁祈願を祀られた存在です。
若い20代30代の女性が多いとか。友達やカップルで、パワースポット巡りの旅や占いジプシーをしたりします。
びっくりなのは、縁結びのお札・お守りがネット通販でも買えること。
ピンク色の御札と御守りで、次こそは良い人に巡り会えるように願いをかけます。
幸運守り、夫婦やカップルにピッタリのペアの御守りもあって、これから結婚成就、家内安全の祈願をしたい人にピッタリです。
お参りが終わったら、あとは本命の異性探し。お見合いや婚活でいいでしょうか。
本当に恋愛成就させたいなら、あなたがどうなりたいかが聞くべきです。パワースポットではけしてわからないこと。それが占い結果には出てくる。


葛原岡神社
◆アクセス
・鎌倉駅から徒歩約35分
・北鎌倉駅から徒歩約30分
鎌倉の銭洗い弁天のすぐ近く。赤い色で女子力アップしそうなスポットがこちら。
男石とは?縁を授かりたい性別に願いをかけます。彼氏が欲しい人は男石に赤い糸の付いた5円玉を結びつける。
女石には彼女が欲しい男性が願いをかけるところです。
そもそも葛原岡神社は鎌倉幕府の時代、日野俊基を祀った神社。鎌倉由比ヶ浜の総鎮守で、学業や開運にもご利益があると言われてます。
神奈川県鎌倉市といえば大仏さまを思い浮かべますが、縁結びのパワースポットでも密かな人気があったのです。
縁結び石
魔去る石
さくら貝のお守り
縁結び石に折り鶴を奉納すると、さらに効果アップ。
願い事の定番、折り鶴で願掛けをしたら、赤い糸にハート型の絵馬をかけます。
二人の名前を書いて、絵馬をつるす。日本の心願成就と言ったら絵馬なのです。
さくら貝のお守りはペンダントやアクセサリーにもかわいい。
お土産にもピッタリで、魔去る石でストレス解消もできる。
わびさびの日本文化が味わえる、ひっそりとさみしい雰囲気のパワースポットです。
悩みを解決した人、それは誰かに後押ししてもらった人です。お参りは願うだけ。実際に恋愛成就させるには良いアドバイスが必要です。


今戸神社
◆アクセス
・浅草駅から徒歩約15分
隅田川、浅草神社のすぐ近く。
今戸神社は1063年に建立された、由緒ある神社です。
小さくて、いかにも東京のパワースポットというこじんまりした雰囲気。
じつは日本の夫婦の神様、イザナギとイザナミを祀られたものなのです。
浅草名所七福神の一つで、結婚したい女性が招き猫に願いをかけます。
霊験あらたかな地域ではないのが残念ですが、この招き猫、夫婦(カップル)になっていてペアで願掛けができます。
東京都台東区今戸ですから、「東京下町八社参り」と言って、人情味ゆたかな土地柄です。
この今戸神社の絵馬は、招き猫が描かれていて女性に人気。絵馬は丸いカタチをしていて、夫婦円満になるような丸いイメージで作られました。
今戸神社の絵馬は、丸い形をしています。「角が立たない」「円満に収まる」ようにと角をとってあるのだとか。
イザナギとイザナミは古事記、日本書紀にも登場するむすびの神。新選組の沖田総司ともゆかりのある地です。
ここの名物は縁結び会。お見合い、合コンのようなもので、真剣に婚約を考えている人たちの集まりです。今までに8千人以上を超えて、実際にカップルが誕生しています。
敷地内は猫でいっぱい。女性に人気のかわいい猫グッズがもりだくさんです。
「恋勝みくじ」で必勝祈願するとか。おみくじや御守りにもペアの猫が入っていて、若い女性にもおすすめです。
「復縁できた!」「恋が実った」というおよろこびの声が聞かれるのも電話占い。無料お試しもできる、便利な恋愛成就法です。


芝大神宮
◆アクセス
・浜松町北口から徒歩5分
・御成門から徒歩5分
・大門から徒歩1分
関東のお伊勢様と言われるほど。芝大神宮は日本の主神アマテラスが祀られているパワースポットです。
なにがそんなにすごいのか?
伊勢神宮は恋愛運だけでなく、健康運や金運などさまざまなご利益があるとされているからです。
芝大神宮じたいは東京都港区でビルの中にあります。神秘性やオーラといった雰囲気は漂ってきませんが、お祈りをする場所として特別な存在感があります。
ここの御守りが一番のポイント。
「幸福御守」は神前結婚式を挙げた夫婦に送られるもの。最近神社で皇族のように結婚式を挙げる人が増えているからです。
「強運守り」は開運だけでなく厄除けや心願成就を祈ったもの。
「千木筥」は女性のしあわせや良縁を祈願したもの。
縁起物が好きな江戸時代から続いてきた風習です。
東京下町の名物「だらだら祭り」も毎年人気のイベントとなっています。
冬にしか催されないという、篝火挙式。ビルの間で、都会と鳥居の絶妙なアンバランスが楽しめます。
都心の祈祷祈願に行く人も多いところ。結婚や人生の節目を良いカタチでおくりたい人々で賑わっています。


コメント